サンビオティック体験記

裏作の土づくりを兼ねた水稲栽培事例

タマネギの産地、佐賀県白石町。毎年、べと病などの病害についてご相談いただきます。
タマネギ栽培の病害について考える時、やはり大切なのは足りない有機物と微生物を補うための「土づくり」。

裏作の土づくりを兼ねた水稲栽培事例です。
佐賀県白石町のKさんの田んぼ。8月25日の写真です。

IMG_1721_thumb.jpg

田んぼの代かきの時から菌力アップを投入し土づくり。元肥の肥料も有機百倍鈴成を使用しました。
さすがに力強い生育。ここはやはり、コメどころ佐賀の生産者です。稲が育つと気分も上がります!

「ほらほら、こっちきてみんしゃーね!(こっちにきてごらん)やっぱ、良かごたんねー!!分けつのよかし、止め葉の太かろうが。(止め葉が大きいでしょ)」

IMG_1714_thumb.jpg

笑顔その素敵なKさんが、周りの田んぼとの違いを教えてくれました。
たしかに力強い。丈も高く葉が鋭く、そして稲穂が長いのです。

そしてこちらは、Nさんの田んぼ。

IMG_1739_thumb.jpg

Nさんも、やはり田んぼから土作りに取り組みたいと、サンビオティックに取り組んでいます。

「ほら、穂の重たかごたんろ?(穂が重たそうでしょ?)こりゃあ、1ー2俵増えるかもしれんばい。これで坪60株植えよ。なかなか良かやろ?」

栽培しているのは、佐賀で食味が良いと人気のある夢しずく。
収量の多くない品種ですが、今年は9俵以上行きそうだとのこと。

IMG_1745_thumb.jpg

普段は控えめなNさんも意気揚々。食味と収量。生産者にとってはもっとも大切な部分ですね。
それを追求しながらも、目線はタマネギの「土づくり」へとつながっています。

IMG_1758_thumb.jpg

秋の収穫後、このワラがタマネギ栽培に大切な土づくりの材料になります。