ミニトマトの食味向上(糖度アップ)、増収事例
ミニトマトの食味と収量の両立
「おいしい(高糖度)トマトで、できるだけ収量もあげたい・・・」
しかし、なかなか難しいのもまた事実。
果実の水分量が多くなると、糖度は低下します。
逆に水を切れば高糖度になりますが、収量は低下しますね。
サンビオティックで両立に挑戦した事例をご紹介します。
佐賀県で、ミニトマトを生産されているKさん。
Kさんは昨年、平均して糖度7.0度のミニトマトを生産されていましたが、
今年は、さらなる糖度アップと増収を両立したいとのご相談を受けました。
そこで、菌力アップと糖力アップの併用をご提案。
菌力アップ5Lと糖力アップ5Lを、1週間おきに施して頂きました。
まさに鈴成、大増収
後日、Kさんを訪ねてみました。
ハウス内に入ってみると、すごい!ミニトマトが鈴成状態。
「順調ですか?」と尋ねると、
「高糖度でおいしいトマトがたくさん採れよるよ」 とのこと。
実際に測ってみると、糖度は8.0度以上。
なかには10度以上のものもあるそうです!
一般的に青果市場の規格では、大玉6・中玉7・小玉8度以上あると
特選クラスで出荷可能なレベルですから、いかにすごいかが分かります。
下の写真を見てください。
このように果梗枝が3又(トリプル)のものが 多くみられました。
トリプルになると、成る果実も多くなるので増収になります。
Kさん、「今年は反あたりで16から20tとれるんじゃないか」とのこと。
すごいですね!
Kさんには、「まだまだ続けて使ってみるけんね」「いい結果ば期待しとってね!」
と言っていただけました。
ミニトマトの食味向上と増収の両立!
目指すなら、サンビオティック農業ですね!