ミニトマト アンモニア障害回復事例
長崎県でミニトマトのアイコを作っているDさん。
この地域では、環境にやさしい栽培法が確立されており、
生協や大手のスーパーからも、評価の高いトマトやミニトマトが栽培されています。
同じ地域の生産者の紹介でサンビオティックを導入
そんな先進的な農家の一人であるDさんは、同じ地域の多くの生産者が、
菌力アップを使っていることに気が付きました。
資材の説明を聞いて、どうも良さそうだと思ったDさんは、
前年の栽培後半から菌力アップや糖力アップを取り入れてみました。
収穫終盤だったとはいえ、確かになんとなく生育が良いような、、、
そんな手ごたえがDさんにはありました。
「よし、来年は最初から使ってみよう」
菌力アップで葉が焼けた?
ところが、最初から困ったことが起こりました。
なんと、苗が植えたとたんに、黒く葉焼けしてきたのです。
「菌力アップをやったら、葉が焼けたんですよ!」
問い合わせを受けてびっくりした私は、すぐに状況を確認しました。
症状からするとアンモニアのガス害です。
原因は土壌PHの高さ・・・
「石灰たっぷり振ってから植えませんでした?」
聞いてみると当たりでした。
元々ECが高かったので残留窒素が多いと判断し、有機百倍は省略し、
五穀堆肥、鈴成を元肥に入れています。
しかし、前作に石灰をたっぷり振っていたのが残ってアルカリ性となり、
残留窒素からアンモニアガスが発生したのです。
「植える前に菌力アップをやって、最低2週間は空けるべきでした。
でもまだきっと大丈夫ですよ。続けて、菌力アップ、糖力アップをやってください。」
作物の生命力というのは面白いですね。
アイコは、みるみるうちに回復しました。
やはり、残留窒素が多かったようで、樹勢は非常に強く、暴れそうになったのですが、
ここには鈴成を入れたので、しっかりと着花して来ます。
「すごいですよ、半分以上がダブル果梗枝です。
じつは比較のために隣のハウスは、サンビオティック無しにしてあるんですけど、
もう樹が暴れて大変ですよ。(笑)
やっぱりこっちの圃場は、鈴成のおかげで成り込み良かですね。」
菌力アップでしっかりと根を張らせ、残留窒素を生かしながら
鈴成でしっかりと着花・結実。
様々な栽培体系に共通するサンビオティック農業共通の形です。
この記事で使用した商品
微生物土壌改良資材 「菌力アップ」
土壌環境を改善し、有機物を強力に分解する土壌善玉菌を厳選して配合した微生物資材です。
強力アミノ酸液肥 「糖力アップ」
植物の生育を強力にサポートするアミノ酸やミネラルを豊富に含んだ有機液肥です。
高級発酵リン酸有機肥料「鈴成」
100%有機原料で、微生物の利用によりリン酸とカルシウムの肥効を高めた肥料。病気に負けない強い生育を助けると同時に、果実等の充実、品質向上、収量アップにも大きな力を発揮します。