前作のガスわきを解消した田んぼ。稲の姿が確かに違う。

前作の玉ねぎ残渣で田んぼがガスわき

 九州随一の米どころ、佐賀県で早期米に取り組んでいるMさん。裏作に玉ねぎを作っているため、その土づくりには、人以上に気を使っています。


 「玉ねぎを収穫してから、すぐ田を作りますからね、玉ねぎの残渣からガスわきがあるんですよ。菌力アップは、その対策に一番よかです。


 Mさんは数年来、菌力アップを使って、その実績に確信を持っています。特に、玉ねぎの残渣は、未分解のまま田んぼにすると、メタンや硫化水素が発生し、稲が枯れたり、根が傷むため徒長型になり倒伏したりして、米の収穫が激減してしまいます。残渣の対策は、稲の要注意の栽培ポイントなんです。 

田んぼでの施用実例と効果

IMG_2351.JPGIMG_2330-2.JPG

<田んぼでの施用方法>

代掻き時に、菌力アップ(原液)を10リットル/10a 水口から流し込みします。

※ちなみに、レンコンなども同じ。

  対象区(菌力アップ不使用)       比較区(菌力アップ使用)

 そうして栽培した田んぼの稲が、上の写真です。右は、菌力アップを使用した区。左は不使用です。

 もちろん、まったく同じように裏作では玉ねぎを栽培しており、5月に収穫したらすぐに片付けて、田植えの準備に入ります。同じ品種、同じ植え方です。

 やや写真のアングルが違うので、分かりにくいかもしれませんが、その稲の姿は確かに違うようです。

植物の生育を第一に決めるもの


 「菌力アップを使ったら、やっぱり株の張りが違うですもんね。」とMさんは言います。

 やはりあらゆる植物にとって、その生育を第一に決めるのは根です。土を改善し、根を育てることで、こんなにも生育が変わるのだということがわかります。

 「それにね、菌力アップを裏作の玉ねぎのためにも使いよるんですよ。これをやっとくと、後の玉ねぎも良かとですよ。やっぱり、土づくりやね~って思いますよ。


 早期米に、早生の玉ねぎと、一年中フル活用の田んぼでは、土づくりをする時間がありません。ここでも、菌力アップの微生物の力は大変重宝されているようです。

IMG_2334.JPG

IMG_2338.JPG

IMG_2341.JPG

IMG_2345.JPG


 さていよいよ、今年も美しく実り始めた早期米。中干し後、登熟に向かって再度菌力アップの流し込みをご提案しています。根の張りを強くすることで、倒伏を予防すると同時に、いもちなどの病害抵抗力を引き上げます。さらには、追肥の効果を高め、収量が上がりやすくなります。

 自然の恵みとMさんの努力が、美しい結晶となって、豊かに実ってほしいなと思います。

※本記事は、サンビオティック農業通信第24-0720号記事を加筆修正したものです。

この記事で使用した商品

微生物土壌改良資材「菌力アップ」

微生物土壌改良資材「菌力アップ」

土壌環境を改善し、有機物を強力に分解する土壌善玉菌を厳選して配合した微生物資材です。

キーワードを入力してください