海藻ミネラル資材「海王」(うみおう)
土壌改良と植物活性効果が高いとされる最高級北欧産海藻(アスコフィルム・ノドサム)100%の、水に溶けやすい水溶性海藻粉末です。海藻に多く含まれるネバネバ成分であるアルギン酸やラミナラン、フコイダン、うま味成分であるマンニットなどの多糖類は、植物の耐病性を高めたり、植物組織を保護する作用があります。また、60種を超える多種多様なミネラル、微量要素やビタミン、アミノ酸など、植物生理に必要なすべての栄養素を凝縮して含んでいます。












資材の種類 | 海藻ミネラル資材 |
---|---|
容量 | 100g×10袋箱入 |
価格(税込) | 100g×10袋箱入 7,920円 |
性状 | 水溶性粉末 |
肥料成分 | 60種類以上のミネラル、微量要素など |
主な内容 | 北欧産海藻(アスコフィルム・ノドサム) |
土壌改良と植物活性効果が高いとされる最高級北欧産海藻(アスコフィルム・ノドサム)100%の、水に溶けやすい水溶性海藻粉末です。
海藻に多く含まれるネバネバ成分であるアルギン酸やラミナラン、フコイダン、うま味成分であるマンニットなどの多糖類は、水溶性食物繊維(水溶性炭水化物)とも呼ばれ、人間や微生物とって素晴らしい働きをするだけでなく、植物にとっても耐病性を高めたり、植物組織を保護する作用があります。
また、60種を超える多種多様なミネラル、微量要素やビタミン、アミノ酸など、植物生理に必要なすべての栄養素を凝縮して含んでいます。
そのため、作物の連作などで偏りがちな土壌の栄養を補正し、植物の生理障害や連作障害などの改善に役立ちます。
さらには、サイトカイニンやオーキシンなど、海藻に含まれる多くの植物生育ホルモンは、葉や根から吸収され、植物の生長を促します。
特に、果実の着色促進、肥大促進やうま味の醸成のために、使用されている方が多く、根強い人気のある商品です。
育苗や果菜類、果樹類などに、ぜひご利用ください。
生命力の塊(かたまり)である海藻の力
誕生から40億年の歴史があると言われる生物進化の歴史の中で、海藻とは植物の元祖であると言えるかもしれません。光合成の能力を持ち、根、茎、葉のような体の骨格を持ち、一個の生命体として大きく生長することができる能力を最初に獲得したのは、海藻の仲間と言えます。陸地のミネラルが溶け出し、豊富な栄養素の中で旺盛に育つ海藻は、海に潜るダイバーでなくても、その生命力の強さを感じる存在です。
海藻の愛おしい存在価値はそれだけでなく、海の生き物の多様性、生態系を育んでいるものです。
海中の二酸化炭素を吸収し、酸素を放出することで、海にすむ多くの生き物を支えている立役者は、海藻といっても過言ではありません。もちろん、海藻そのものが、魚たちのエサとなり、そして住み家となるのですから、海藻の存在は、私たちにとってもとても大きいものです。
海藻は、古くはローマ時代、日本では江戸時代には、盛んに農業に利用されていたそうです。当時は、経験的に海藻が植物生育を良くすることが理解されていたのだと考えられますが、現代では海藻の非常に優秀な機能的側面が研究され、ますます農業への活用が期待されています。
海藻粉末「海王」に期待される植物ホルモンの作用
特に現代において注目されているのは、海藻に含まれる植物ホルモンと多糖類です。「海王」には、褐藻ヒバマタ類であるアスコフィルムノドサム(Ascophyllum nodosum)というイギリスから北欧に多く自生している海藻が使用されています。
この海藻には、植物の生長や成熟に欠かせないと言われるオーキシンやサイトカイニン、ジベレリンといった植物ホルモンが、他の海藻に比べても豊富に含まれています。このような植物ホルモンの作用により、アスコフィルムノドサムは、非常に生長力が旺盛で、大変背が高く、そして多様に枝分かれした樹形を維持しています。北欧の、冷たい海でも、驚くべき生長力を持っているのは、やはり植物ホルモンの力が大きいと考えられています。
実は、このような植物ホルモンを豊富に含む資材(肥料)は、多くありません。なぜなら、無機肥料や微量要素剤には含まれていないことはもちろんですが、植物等を原料にした有機資材(たとえば、天恵緑汁のようなもの)の多くは、発酵や加熱工程を経て、植物ホルモンが分解または失活してしまっているからです。
その点、海藻粉末は収穫後、凍結してそれをすり潰し、乾燥しているため、活きた状態をそのまま粉末にしていると言えます。生き物としてのエネルギーをそのまま乾燥粉末にした「海王」の価値は、この点に表れています。
微生物と植物を活性化する多糖類
海藻には、陸上植物では珍しいような、多種多様な多糖類が多く含まれていることは有名です。アルギン酸、マンニット(マンニトール)、ラミナリン(ラミナラン)、フコイダンなどが、そうです。多糖類とは、糖(CHO)分子が多くつながって、特殊な働きをする糖類のことです。「海王」の成分の50~60%は、多糖類ですから、その重要性が良くわかります。
たとえば、アルギン酸は植物の発根を促進することがわかっていますし、マンニットは昆布の重要なうま味成分と言われます。先述のラミナリン(ラミナラン)は、βグルカンともいわれ、キチンと同様に、植物の防御反応を誘導する生体防御物質エリシターをもっていると言われており、ファイトアレキシンの蓄積など、病原菌に対する抵抗性を高めると言われています。
このような海藻に含まれる多糖類の特徴は、「ねばねば」に表れています。つまり、保水性の高さです。水を含むと、ねばねば、トロトロすることにより、乾燥から保護し、生き物を活性化する力が高いのです。
とくにこの特徴は、微生物の活性作用に表れています。実は、海藻を利用した農業は、微生物農業の走り、とも言えます。海藻粉末を農地に施用すると、数日後から急激に微生物が増え、比較的長期間高い微生物活性を維持することが確認されています。これは、海藻が微生物のエサとして有機物の塊であると同時に、海藻に含まれる多糖類が、微生物の繁殖を保護し、活性化しているためと考えられています。
このような特性のため、「菌力アップ」と「海王」の混合潅水には、非常にメリットがあります。土壌団粒の形成を促進し、保水性、排水性を高めると同時に、微生物相(微生物叢)の改善により、土壌病害、連作障害の軽減にも役立ちます。また、先述の植物ホルモンとの相乗効果により、発根促進、発芽促進の効果は、さらに大きくなります。
また、海藻エキスには、菌根菌(アーバスキュラー菌根菌、VA菌根菌)の生長を促進するというデータもあり、リン酸の吸収が良くなるだけでなく、土壌病害の軽減にも注目されています。海藻肥料により、キャベツや白菜のネコブ病が軽減したとの事例がありますが、これも、菌根菌が活性化された結果であると考えられます。「海王」が、菌力アップの微生物や、土着微生物を活性化して、植物を健康にしてくれることは、確かです。
ちなみに、海藻粉末は、その有用性のため家畜の配合飼料にもよく使われています。栄養バランスの改善、体力増強はもちろん、免疫増強、抗ウイルス、産卵率、受胎率の向上、泌乳促進、乳質・肉質の向上、さらに、養殖魚においては、身の色が良くなるなどの効果が認められているそうです。私たちも、日常の食卓に、ぜひ海藻を取り入れていきたいものですね。
<海王(うみおう)の成分分析例>
☆炭水化物☆ |
☆ミネラル・微量要素☆ |
☆アミノ酸☆ | |||
アルギン酸 | 22~30 | 銅 | 1~10 | ロイシン | 3,500 |
フコダイン | 10 | ナトリウム | 15,000 | ブロリン | 2,100 |
ラミナリン | 2~5 | ヨウ素 | 700~1,200 | アルギニン | 2,500 |
マンニット | 5~8 | コバルト | 1~10 | イソロイシン | 2,000 |
他の多種類 | 45~60 | マグネシウム | 5,000 | グルタミン酸 | 10,000 |
(単位:%) | 鉄 | 150~1,000 | リジン | 2,600 | |
☆肥料成分☆ | 硼素(ホウ素) | 40~100 | メチオニン | 1,200 | |
チッソ | 1.46 |
カルシウム |
20,000 | セリン | 2,300 |
リン酸 | 0.10 | マンガン | 10~50 | ヒスチジン | 900 |
カリ | 3.14 | パナジウム | 1.5~3 | パリン | 2,500 |
(単位:%) | 燐(リン) |
1,000 |
スレオニン | 2,500 | |
☆ビタミン☆ | 亜鉛 | 50~2,000 | フェニルアラニン | 2,200 | |
ビタミンC | 500~2000 | ゲルマニウム | 0.4~0.5 | アラニン | 3,300 |
ビタミンE | 150~300 | 硫黄 | 30,000 | アスパラギン酸 | 6,300 |
フコキサンチンA | 90~250 | モリブデン | 0.3~1 | チロシン | 1,100 |
カロチン | 30~60 | ニッケル | 2~5 | グリシン | 2,900 |
(単位:mg/kg) | カリウム | 20000~30000 | トリプトファン | 800 | |
塩素 | 15000 | (単位:mg/kg) | |||
(単位:mg/kg) |
「海王」の葉面散布が樹勢回復のきっかけになる
「海王」の葉面散布も、とても利用価値があります。海藻粉末の葉面散布の研究を行った愛媛県で行った試験では、みかんの樹勢回復に非常に有用であることが分かりました。
(葉面散布では、9割以上が葉の裏面から吸収されます。気孔の多くが裏面にあることが関係していると言われています。葉裏を中心に、散布してください。)
一般に、肥料効果は無機物の吸収により行われていると考えられていましたが、現在では植物は根からも、そして葉からも有機物を十分に吸収できることがわかっています。植物に無機物ではなく、有機物を吸収させるということは、大変大きなメリットがあります。それは、無機物であれば、光合成産物の糖とエネルギーを消耗しながら有機物(アミノ酸、タンパク質、酵素など)を合成することになりますが、有機物を直接吸収するということは、糖とエネルギーの消耗を著しく軽減できるということを意味しています。つまり、有機物、「海王」の葉面散布は、光合成が不足しているときや、樹勢が低下しているときの、樹勢回復のきっかけになるわけです。
「海王」の葉面散布では、葉が大きくなり、また葉の厚みが増すことが報告されています。これは、葉緑素が増え、光合成能力が高まるということであり、糖の生成能力が増すということです。またワックス層が発達し、耐病性や害虫抵抗性が上がるという感想もいただいています。葉の状態が良くなるため、ますます光合成能力が高まり、それが収穫物の品質向上につながっていく、好循環を生み出すきっかけとなります。
60種を超えるアミノ酸とミネラル
上の成分分析の表でもわかる通り、「海王」には、植物の生育に必要な多種多様なアミノ酸、ミネラルがすべて含まれています。その種類は、60種を超え、しかも、生命体をそのまま粉末にしているため、生きるために最適のバランスで含まれているということも、素晴らしい特徴です。いわゆる、窒素、リン酸、カリ、だけでなく、植物体そのものの栄養を支えるという意味で、卓越したバランスのサプリメントといえます。
この多様性のため、特に原因がわからない欠乏症、過剰症の改善にも役に立ちます。農業現場では、なぜかわからない「不調」が、頻繁に発生しています。特に、同じ作物を連作する圃場においては、どうしても土壌の養分が偏ってしまう傾向があり、これが、生育のアンバランスを招いています。
「海王」のミネラル成分のうち、成分量として代表的なものは、カルシウム、マグネシウム、カリウムです。そして、注目すべきは、鉄と亜鉛です。これらは、植物の生育を促進し、農産物の品質を向上するうえで大変重要と言われています。
なぜなら、植物の生体反応を支える酵素の原料となるためです。たとえば、亜鉛は硝酸態窒素の還元に働く硝酸還元酵素に重要といわれます。実際に、東京農業大学の海藻液肥をホウレンソウに葉面散布した試験では、散布のわずか2日後には、植物体内の亜鉛含有量が増え、硝酸還元酵素の活性値が40%程度もアップしていました。その結果、葉の重量が5割増、硝酸態窒素が2割減、という驚くべき試験結果が報告されました。
このように、海藻に含まれる多種多様な、そして植物にとって十分な量の必須栄養素が、複合的に作用し、植物の生育を底上げしてくれます。
「海王」の具体的活用事例
「海王」の具体的活用事例は、主に生育促進・収量増加、病害虫抵抗性の向上、農産物品質の向上です。ミニトマトやじゃがいも、キュウリなどで、発根量と葉茎が増大し、収量増に結び付けることができます。
また、葉の面積と厚みが増すことで、光合成能力が高まるため、植物にとっては様々なメリットが生まれます。例えば、ワックス層の発達です。ワックス層とは、葉の表面のテリ、つやつやとした部分のことですが、これは糖脂質ですから、光合成産物である糖に余裕があるときにしか生まれません。つまり、葉がツヤツヤと輝いて、ワックス層があるということは、光合成がうまくいっているということです。
このワックス層が発達することによって、葉は水濡れを軽減することができます。つまり、病気にかかりにくい、ということになります。また、ワックス層があると、害虫にとっても、その葉は食べにくく、汁を吸いにくいということになります。
さらに、光合成産物が増えることが、果実の着色促進に役立つというメリットもあります。トマトやイチゴ、みかん、ぶどうなど、着色促進の作用により、早期出荷の作型にも活用できます。また、トマトでは水に沈む重量のあるトマト、メロンではとろけるように繊細で甘いメロンづくりが目指せます。また、十分なデンプン量が肉質を良くする事例もあります。たとえば、里芋や長芋、ごぼうや人参では、筋っぽさがなく、しなやかでしっとりとした甘みのある肉質となります。
このように、光合成能力の高い葉を作るためには、多糖類やアミノ酸、ミネラルバランスに優れた「海王」の葉面散布が、非常に役に立ちます。
また面白い事例として、「海王」が、硝酸態窒素の低減を促進するため、ホウレンソウやブドウに使用している例もあります。「海王」を葉面散布することで、同化作用を促進し、硝酸態窒素が低減する働きを利用し、ホウレンソウやブドウのえぐみ(にがみ)を少なくする栽培法に取り組んでいる事例があります。また同様に、硝酸態窒素が減ることにより、トマト、イチゴ、キュウリやみかん、りんご、さらには、バラの品質保持(日持ちの良さ)を実感することができます。
「海王」は、光合成を促進するものと考えれば、栄養成長期、生殖生長期のいずれにも利用可能です。その作用は、わずか2~3日後に表れますから、収穫の数日前に利用するのも大変良いと思います。
使用方法
使用量(標準) | 4,000~10,000倍希釈 |
---|---|
使用方法 | 潅水、潅注、全面散布(葉面散布) |
使用時期 | 育苗期、栄養成長期、生殖成長期、収穫期 |
使用頻度(標準)および回数 | 週1回~2回 |
注意事項 | ・吸湿性が高いので保存の際は密封し冷暗所に保管してください。 ・直射日光や高温になる場所での保管はさけてください。 ・開封後はなるべく使い切ってください。 |
用途
生長活性 | 発芽・発根促進、光合成・養分吸収の向上 |
---|---|
果実品質向上 | 着色促進、食味向上、果実肥大、貯蔵性向上 |
生理障害予防 | 徒長抑制、微量要素欠乏症の防止 |
連作障害予防 | 有用微生物の増殖、連作障害の予防 |
適用作物
果菜類 | トマト、キュウリ、ナス、イチゴ、ピーマン、スイカ、カボチャ、ゴーヤなど |
---|---|
豆類 | インゲン、キヌサヤ、スナップ、大豆、小豆など |
根菜類 | ゴボウ、大根、ニンジン、サトイモ、ジャガイモ、生姜など |
茎葉菜類 | アスパラガス、ホウレンソウ、レタス、キャベツ、ブロッコリー、タマネギ、ネギ、ニンニクなど |
花卉類、ハーブ類 | バラ、菊、カーネーション、ストック、トルコキキョウ、ミント、シソ、バジルなど |
果樹 | ミカン、雑柑、ブドウ、梨、リンゴ、柿、桃、マンゴー、パッションフルーツ、キウイ、ブルーベリーなど |
水田 | 稲、レンコン、水芋、ワサビ、イグサなど |