濃縮アミノ酸液肥 特濃糖力アップ
酵素処理した魚エキスアミノ酸に、尿素の界面活性作用をプラスすることにより、根からだけでなく葉面からの吸収効果も高めた肥料です。強力な生長促進・樹勢回復作用があり、様々な場面で使いやすく作られています。




資材の種類 | 濃縮アミノ酸液肥 普通肥料 91509 |
---|---|
容量 | 20kg |
価格(税込) | 20kg(液体) 7,260円 |
性状 | 液体 |
肥料成分 | N-P-K=10-0-1 (N窒素、Pリン酸、Kカリ) |
主な内容 |
「糖力アップ」のチッソ強化タイプ登場
イワシやサバなどの「魚エキス」を主原料にした
強力アミノ酸液肥です。
魚エキスは、酵素処理により低分子アミノ酸となっており、
植物の根から直接吸収されるため、冬期や低温・曇天などによる
光合成低下の時期にも高い植物活性を維持でき、
樹勢回復や収量向上に効果があります。
また、天然のアミノ酸のほか、ミネラル類も豊富に含んでいるため、
果実などの食味向上に大変有効です。
潅水によって直接根から吸収させるほか、
葉からの吸収率も良いため、根が停止している時期の
葉面散布などにも有効です。
着色促進や収量アップ、品質の改善など、様々な効果が期待されます。
主成分の一つである「魚エキス」の多糖類とアミノ酸は、
近年農業への利用が有効であることが注目されている成分です。
光合成同化作用を高め、糖の蓄積とうま味の素となる
アミノ酸・タンパク質の生成が促進される重要成分です。
また、魚エキスは、特殊な酵素により非常に低分子なアミノ酸と
なっており、直接的に根から吸収され糖やうま味として蓄積されます。
これは、冬期や低温・日照不足の気候への対策として大変有効です。
こういった条件下では、光合成自体が低下するので植物のエネルギーが不足し、
どうしても収量が伸びず、また病気が発生しやすく食味も悪くなります。
特濃糖力アップを使用すると、光合成が低下していても、
アミノ酸などのエネルギーを植物が直接利用できるため、
格段の生育差を見ることができます。
また、土壌改良作用の高い「菌力アップ」(好気性土壌微生物資材)
との併用で、目覚しい発根促進と旺盛な生長を見る事が出来ます。
果菜類などの成り疲れは、ただちに回復に向かいます。
同時に、微生物生相が改善することにより、病害菌や寄生性センチュウ類の
住みにくい環境づくりを目指します。
また、微生物が動物性アミノ酸やミネラルを吸収し活性化することで、
さまざまな分泌物質を排出します。
特にATPなどのエネルギー物質やウラシルなどの核酸物質は、
強力です。こういった物質が、地力を増進すると同時に、
植物をさらに活性化し、品質を向上させます。
使用方法
使用量(標準) | 200~500倍、3~5kg/10a |
---|---|
使用方法 | 葉面散布、潅水 |
使用時期 | 栄養生長期、生殖成長期 |
使用頻度(標準)および回数 | 200~500倍、3~5kg/10aを週1回、4回以上潅水 500倍、月1~2回葉面散布 |
注意事項 | ・小児の手の届かない場所に保管してください。 ・直射日光や高温になる場所での保管はさけてください。 ・他の液肥・ミネラル剤、及び農薬との併用・混合可 ・根腐れなどの障害により根が著しく傷んでいるときは、ご使用を控えてください。 ・葉に糸状病害(葉カビやうどん粉病など)は、葉面散布は控えてください。 |
適用作物
果菜類 | トマト、キュウリ、ナス、イチゴ、ピーマン、スイカ、カボチャ、ゴーヤなど |
---|---|
豆類 | インゲン、キヌサヤ、スナップ、大豆、小豆など |
根菜類 | ゴボウ、大根、ニンジン、サトイモ、ジャガイモ、生姜など |
茎葉菜類 | アスパラガス、ホウレンソウ、レタス、キャベツ、ブロッコリー、タマネギ、ネギ、ニンニクなど |
花卉類、ハーブ類 | バラ、菊、カーネーション、ストック、トルコキキョウ、ミント、シソ、バジルなど |
果樹 | ミカン、雑柑、ブドウ、梨、リンゴ、柿、桃、マンゴー、パッションフルーツ、キウイ、ブルーベリーなど |
水田 | 稲、レンコン、水芋、ワサビ、イグサなど |